ドルコスト平均法という投資方法をご存知でしょうか?
ドルコスト平均法とは金融商品に投資をする場合の買い付け方法の1つです。
特に長期投資をされる方はリスク分散の為に必ず把握しておくべき知識となります。
また現在のような株価が大きく暴落している時にも有効な買い付け方法です。
今回はそんなドルコスト平均法が一体なんなのか?やメリットとデメリットに関してまとめました。
これから投資信託などで長期の資産運用を考えている方の参考になるかと思います。
ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法を簡単に説明すると「定期的に決まった金額を買い付ける投資方法」です。
「定期定額投資法」ともいえますね。
金融商品を毎月や毎週などの決まったタイミングで決まった金額を買い付ける投資方法です。
例えば「毎月1日に3万円を投資信託に積立投資する」と決めたら市場が高値圏にあっても大暴落していても淡々と積立を続けます。
そうすることで市場が高値圏にあるときは3万円で買い付けできる投資信託の口数は少なく逆に下落しているときは多めに投資信託を購入することができます。
そのため長期的にみると一括投資に比べて平均購入価格を低く抑えられる可能性が高い投資方法といえます。

なんだかわかったようなわからないような…
という方が多いかと思います。
例えば…
値動きの激しい金融商品に10万円を投資する場合を考えてみましょう。
- 金融商品の現在の価格は1口1万円
- Aパターンは10万円を一括投資
- Bパターンは毎月2万円ずつ5ヶ月に分けて分散投資(ドルコスト平均法)
Aパターンの一括投資とBパターンのドルコスト平均法だとどういった差が生まれるか確認してみましょう。

次に上記の金融商品の値動きがどうなるかみてみましょう。(手数料はかからないものとします)
Aパターン(一括投資) | Bパターン(ドルコスト平均法) | |
1ヶ月目 | 100000円 (±0) | 20000 (±0) |
2ヶ月目 | 200000円 (+100000円) | 60000円 (+20000円) |
3ヶ月目 | 100000円 (±0) | 50000円 (-10000円) |
4ヶ月目 | 50000円 (-50000円) | 45000円 (-35000) |
5ヶ月目 | 100000円 (±0) | 110000 (+10000円) |
Aの10万円を一括投資した場合は合計10口しか買い付けできないのに比べBのドルコスト平均法で投資を行った場合は最終的に11口買い付けることができています。
また値動きとしては上昇と下降を繰り返し5ヶ月目には1万円の元値に戻っていますからAの一括投資の場合は利益も損失も無く±0の状態です。
ですがBのドルコスト平均法で定期的に同じ金額を投資することで金融商品の価格が高い時には買い付け数量が減り、逆に価格が低いときには買い付け数量が増えることで結果的に1万円の利益が出ています。
AとBどちらのパターンも投資金額、投資商品は同じですが買い付け方法の違いでこれだけの利益の差が生まれてしまいます。
つまりドルコスト平均法とは時間の分散をすることで高値掴みを避け価格が低いときに多く買い増しすることでリターンの期待値を上げることができる投資方法といえます。
- ドルコスト平均法とは「定期定額投資法」
- 高値掴みを避け安値で買い増しができる
- 長期投資では必須の投資法
- 値動きの幅が大きい金融商品に有効
ドルコスト平均法のメリットとデメリット

ドルコスト平均法は暴落時でも有効な投資方法であり、メリットばかりが語られる事が多いですがやはりデメリットもあります。
メリットだけでは無くデメリットもしっかり把握することでドルコスト平均法を活用しましょう。
ドルコスト平均法のメリット
- 平均購入単価を下げられる
- 時間の分散ができる
- 投資タイミングを読まなくて良い
それぞれ詳しく解説していきます。
平均購入単価を下げられる
価格の高い時には買い付け数量を少なく、価格の低い時には買い付け数量を多めにできますから長期間継続した場合には一括投資に比べて平均購入単価を低くできる可能性が高いです。
特に値動きの幅が大きい金融商品ではドルコスト平均法の効果が高く、逆に値動きの幅が小さい金融商品ではドルコスト平均法の恩恵はあまり受けられません。
時間の分散ができる
投資をする上でとても重要なのが分散投資という考え方ですがこの分散投資には2つの分散があります。
それは「投資先の分散」と「時間の分散」です。
ドルコスト平均法は時間の分散ができる投資方法であり、高値掴みをしてしまうリスクと底値付近で買い付けできないリスクを最小限に抑えることが可能です。
投資タイミングを読まなくて良い
投資では3つの重要な要素があります。
- 何に投資をするか?
- いつ買うか?
- いつ売るか?
この3つの要素が将来受け取るリターンに大きく影響してきます。
一番ベストな投資タイミングは底で買って天井で売ることですよね。
ですが投資タイミングを読むことは至難の業でドコが底なのかドコが天井なのかは誰にもわかりません。
投資を生業としている投資のプロでさえ投資タイミングを見誤る中で僕たち素人の投資家が最適な投資タイミングを読んで投資をすることはほとんど不可能です。
ですからベストでは無くベターな結果を期待できるドルコスト平均法での投資がほとんどの方の最適解になります。
ドルコスト平均法のデメリット
- 上昇し続ける相場では効果がない
- 機会損失の発生
- コストの増加
それぞれ詳しく解説していきます。
上昇し続ける相場では効果がない
ドルコスト平均法は金融商品の価格が下落したときに多く買い増しすることで平均購入価格を下げる投資法です。
ですから右肩上がりに上昇し続ける相場の場合は一括投資のほうがリターンが高くドルコスト平均法での投資では毎回、高値掴みをする事となってしまいます。
そのため投資先の相場が今後右肩上がりに上昇し続けると信じている場合は現在が底値と考えられますから一括投資も1つの選択になるかと思います。
ですが基本的に上昇し続ける相場などはありませんし、今後価格がどのように推移していくかは誰にもわかりません。
そのためやはりドルコスト平均法で高値掴みのリスクを避ける投資法がおすすめです。
機会損失の発生
投資に回せる余剰資金が十分ある場合にはドルコスト平均法での投資では資金を寝かせてしまう期間が発生し機会損失につながる可能性があります。
たとえば100万円の余剰資金を毎月3万円ずつに分けて分散投資する場合は投資が完了するのに約33ヶ月もかかってしまいます。
高値掴みのリスクは下げられますがその期間、資金を寝かせてしまい利益を逃してしまう可能性があることも大きなリスクと考えられますよね。
その期間に市場価格が上がるか下がるかはわからず結果論とはなりますがこのようなデメリットがあることも理解しておく事が重要かと思います。
コストの増加
金融商品によっては買い付けるたびにコスト(手数料)が発生してしまう場合があります。
ドルコスト平均法は定期的に買い付け続ける投資方法ですから買い付け手数料が発生する金融商品ではコストが増加してしまいますよね。
長期投資の場合はこのコストをいかに低く抑えられるかが将来受け取るリターンにとても大きく影響します。
そのため買い付け手数料が発生する金融商品ではドルコスト平均法での投資はおすすめではありません。
さいごに
今回はドルコスト平均法とはなにか?についてまとめました。
つみたてNISAを利用すれば毎月一定額を自動で積立投資できますから非課税でドルコスト平均法の恩恵を受けることが出来ます。
もし現在全く投資をしていないという方は最初はつみたてNISAを利用した投資がおすすめですよ。
またドルコスト平均法を利用した投資でおすすめな金融商品はインデックス型の投資信託です。
インデックス型投資信託で投資先を分散させながらドルコスト平均法で投資タイミングの分散をさせることでリスク分散をしながら市場の平均リターンを得ることができます。

インデックス投資って一体なに…?
という方はこちらも参考になるかと思います。