最近は医療保険だけでがんにも備えられる「がん特約」が付帯できる医療保険が増えてきましたよね。
医療保険1つでがんに対しても手厚い保障が受けられますからがん特約を検討されている方も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが医療保険にがん特約を付帯させるのと医療保険とは別にがん保険に加入するのではどちらが良いのか?というところかと思います。
結論から言うとがんに備えるための保障としてはがん特約よりもがん保険に加入するのがおすすめなんですね。
そこで今回は医療保険にがん特約を付帯させるデメリット、がん保険とがん特約の違いなどからなぜがん保険がおすすめなのか?に関してまとめました。
がん保険とがん特約の違い

がん保険とがん特約の違いには保障の手厚さや保険料の支払額に違いがあります。
以下にそれぞれの違いに関してまとめました。
がん保険の保障内容
まずはがん保険に単体で加入した場合の主な保障内容をまとめました。
がん保険の保障内容
・診断給付金
がんと診断された場合に受け取れる給付金
・入院給付金
がんの治療を目的として入院した日数に応じて受け取れる給付金
・通院給付金
がんの治療を目的として通院した日数に応じて受け取れる給付金
・治療給付金
抗がん剤治療、ホルモン剤治療、放射線治療などの所定の治療を受けた月ごとに受け取れる給付金
がん保険はがんに特化した保険ですからがんと診断されたあとの治療に関しても手厚い保障をうけることができるんですね。
ですがその分医療保険に付帯させるがん特約と比較すると毎月の保険料は少し高くなります。
保険会社にもよりますが30歳男性ががん保険に加入した場合、毎月の保険料は2000円〜3500円ほどとなります。
がん特約の保障内容
次に医療保険にがん特約を付帯させた場合の保障内容をまとめました。
がん特約の保障内容
・診断給付金
がんと診断された場合に受け取れる給付金
保険会社によって違いはありますががん特約の保障内容は診断給付金のみであることがほとんどです。
またがんによる入院や、手術をした場合には医療保険の保障である入院給付金や手術給付金を受け取ることはできますが、がん保険に比べると保障は手薄になると言えます。
ですががんに対する保障がシンプルな分、がん特約の保険料は低く抑えられるんですね。
保険会社によりますが30歳男性が医療保険にがん特約を付帯させる場合の保険料は1000円〜2000円ほどとなります。

診断給付金だけで十分だからがん特約で良いかな…
こう思われる方もおられるかと思いますががん特約には大きなデメリットもあるんですね。
そのデメリットに関して次にまとめました。
がん特約のデメリット
医療保険にがん特約を付帯させることの最大のデメリットは医療保険の見直しがしづらくなってしまうことです。
もしも将来、医療保険の解約や見直しをしようとしたときにがん特約が医療保険に付帯している場合は必然的にがんの保障も見直す必要がでてきてしまいます。
例えば「医療保険は解約したいけれどがんに対する保障は欲しい…」となった場合を考えてみましょう。
その時にがん保険に加入し直すという選択肢はありますが年齢を重ねている分、保険料は割高になりますし、その時点の病歴などからがん保険に加入できないなんていう可能性もありますよね。
そうなってしまうとがんの保障のためだけに医療保険を継続し、不必要な保険料を払い続けることとなってしまいます。

加入している医療保険を見直すつもりはないから大丈夫でしょ
こう考える方も多いのではないでしょうか?
ですが医療技術は日々進歩していますから、現在主流の入院を主軸においた医療保険は将来、使い物にならなくなっている可能性もあるんですね。
実際に今から20年ほど前に販売されていた医療保険は現在では入院日数の短期化によって満足な保障が受けられないケースも多くあります。
ですから現在の医療保険も将来は陳腐化しており、見直しを迫られることになるかもしれません。
またどの保険に対しても言えますが保険商品はつねに後出しジャンケンのようなもので次々により良い保険商品が誕生することも無視できませんよね。
そのことからも医療保険とがん保険はそれぞれ単体で契約し、いつでも時代に合わせて見直しができる状態であるのが最適解と言えます。

がん保険が最適なのはわかったけれど何を選べば良いの…?
保険選びは専門用語ばかりで保障内容を決めるのがむずかしいですよね。
そんな場合は一度保険のプロに無料で相談するのがおすすめです。専門用語なども噛み砕いて案内してもらえますから、保険選びで使う時間の短縮にもなりますよ。
まとめ
今回は医療保険にがん特約を付帯させるべきか?それともがん保険に単体で加入するべきか?に関してまとめました。
保険の見直しや解約がその時代に合わせて行えるように無駄な特約は極力つけず、保障内容もシンプルにすることがおすすめです。
またこちらに医療保険に付帯させるべき特約に関してまとめています。
以下に医療保険の選び方もまとめていますので参考になるかと思います。