キャッシュレス派の方におすすめな究極にシンプルなキャッシュレス特化の財布
Decadent Minimalist(デカデントミニマリスト)のレビューです。
ミニマリストという名の通り究極に無駄なスペースを削っておりとってもコンパクトにまとまっています。
カードのサイズを考えるとこれ以上小さくすることは不可能と言えるほどコンパクトなサイズになっています。
実際には財布というよりはカードホルダー兼マネークリップといった具合です。
Decadent Minimalistはかなり割り切った仕様になっている為購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?
僕も最初は少し不安でしたが実際にこのマネークリップを毎日使用してみると、かなり使い勝手がよくめちゃくちゃ気に入っています。
正直いままでの分厚い財布にはもう戻ることはないと断言できます。
特に日々の支払いをカードやスマホ決済で済ませているキャッシュレス派の方は間違いなく納得できる商品かと思います。
それではDecadent Minimalistのメリット、特徴や種類などを詳しく解説していきます。
Decadent Minimalistの特徴

Decadent Minimalistは一つのアルミブロックから削り出されており、高い強度を誇るカードホルダーです。
ネジやヒンジ、ゴムなどの劣化するパーツが使用されておらずつなぎ目もないワンパーツでシンプルな構成の為壊れる可能性が低く長く愛用することができます。
また無駄な部分を極限まで削ぎ落としており、スマホよりも小さく究極にコンパクトです。

収納できるカードに関してはクレジットカードサイズであれば問題なく収納することができますよ。

なんだかカードが落ちそうで心配…
正直僕も購入するまではそう思っていたんですね。
ですがかなり精度高く作られておりカード保持部分には、かえしがある為カードをしっかり保持して落ちてしまうようなことはありません。
僕自身もDecadent Minimalistを毎日使用しており、随分ラフに扱っていますが今までカードが外れてしまうなんてことは一度もありませんでした。
さらにカードを1枚しかいれていない場合でもしっかりとカードが保持されますから落ちる心配も不要ですよ。

またDecadent Minimalistはマネークリップを装着することにより、紙幣を持ち運ぶことも可能です。
マネークリップ部分はカードと同じサイズになっておりカードホルダーに装着して使用します。
そのため気分によってマネークリップ部分を脱着することもできるんですね。
マネークリップには紙幣だけではなく領収書やチケットなどを挟むことも出来ますので僕はマネークリップありで運用しています。

こちらがカード4枚と紙幣3枚を挟んだところです。
紙幣は三つ折りにすることできれいに収納可能です。
またマネークリップの部分はオプションとなっていますからカードホルダーのみの購入も可能です。
ですが紙幣を持ち歩く際にマネークリップがあったほうが便利ですのでセットで購入されるのがおすすめですよ。
Decadent Minimalistのラインナップ

Decadent Minimalistは基本的な形は同じですが、カードの収納枚数やカラー、材質などの種類がかなり豊富です。
そのため自分に合った一点をチョイスすることができるんですね。
ちなみに僕は最低限のカードしか持ち歩かないため5カードタイプの黒を購入しました。
以下に選択可能なタイプやカラーをまとめました。
選択可能な4タイプ

Decadent Minimalistにはカードの収納枚数ごとに以下の4タイプから選択ができます。
- 4カードタイプ
- 5カードタイプ
- 8カードタイプ
- 12カードタイプ
カードの収納枚数ごとに4種類にタイプ分けされています。
ちなみに縦幅61mm横幅90mmは全てのタイプで共通でカード収納可能枚数で変わるのは厚さのみです。
また収納するカードによっては薄いカードから厚いカードまで様々なモノがありますよね。
そのためカードホルダー部分の内寸をタイプ毎にまとめました。
カードホルダーの内寸とは赤枠で囲った部分の厚みのことです。

4カード | 5カード | 8カード | 12カード | |
カードホルダー部分内寸 | 4.5mm | 5mm | 7.5mm | 11.5mm |
本体の厚さ | 6mm | 6.8mm | 9mm | 13mm |
カードホルダー部分の内寸はどこにも記載されていませんでしたが公式の販売メーカー様に確認しているため間違いは無いと思います。

普段持ち運ぶカードを重ねて厚みを測ればちょうど良いサイズを購入することができますよね。
脱着可能なマネークリップの厚みは0.8mmです。
マネークリップもカードホルダーに装着して使用しますのでマネークリップ分の厚みも考慮する必要があります。
本体の材質

本体の材質はアルミとチタンの2種類から選ぶことが出来ます。
カラーが豊富でチタンの場合は2種類から、アルミの場合は11種類から選択することが可能です。
チタンのカラー2種類
- チタンブラック
- チタンヘアライン
アルミのカラー11種類
- ブラック
- シルバー
- ゴールド
- レッド
- グリーン
- ブルー
- カッパー
- ブロンズ
- ガンメタル
- ライトガンメタル
- オリーブ
かなり選択の幅が広く迷ってしまいますよね。
長く使用できる物ですから気に入った物をじっくり選ぶのも楽しい時間かと思います。
またカード収容可能枚数のタイプによっては品切れのカラーもあるようです。
購入前に販売ページで確認されるのがおすすめですよ。
Decadent Minimalistのメリット

Decadent Minimalistを実際にしばらく使用してみて感じたメリットをまとめました。
- とにかく軽くてコンパクト
- バッグを持ち歩かずに済む
- カードへのアクセスがスムーズ
- 財布の中がごちゃごちゃという状況が起こり得ない
Decadent Minimalistの1番のメリットはとにかく軽くてコンパクトな事です。

分厚い財布ですとどうしても少しだらしなく見えてしまいますよね。
これだけコンパクトで軽いと持ち歩くのが全く負担にならずスーツの胸ポケットにも違和感なく収納可能です。
Decadent Minimalistを使い始めてからはほとんどバッグを持ち歩くことがなくなり、スマホとDecadent Minimalistだけポケットに入れて出かけることが多くなりました。
財布は毎日つねに持ち歩くものですから出来る限りコンパクトで軽い方が良いですよね。
また、カードの出し入れが非常にスムーズで支払いがかなりスマートに行えるようになりました。

カードは少しずつずらすことで目当てのカードをすぐに見つけることができます。
そのため通常の財布のようにカードをドコにしまったのかわからなくなり、レジ前でモタつくことも一切ありません。
あとこれはDecadent Minimalistを使用している方はわかるかと思いますがカードを収納したときにカチッとマグネットがくっついた時のような小気味良い音がするんですね。
以外とこれも気に入っているポイントです。
それにDecadent Minimalistには無駄なモノを貯め込むスペースが物理的にありませんので、よく財布の中がごちゃごちゃになってしまうという方にもおすすめですよ。
ちなみにタッチ式の電子マネーカードなどは取り出す必要がなくそのまま決済が可能です。
Decadent Minimalistを2年以上使ってみて感じたこと

2019年に購入したDecadent Minimalistですが、気付けばもう2年以上も使用していました。
いまでも飽きることも、不便に感じることも全くなくとても気に入って毎日愛用しています。
2年以上毎日つねに持ち歩いていますが1度も故障やトラブル、劣化など一切なくまだまだ長く使うことができそうです。
正直なところ長く使用するとカードをホールドする部分がゆるくなってしまうのではないか?と購入したときは少し不安だったんですね。
ですがいま現在も新品のときと同様にしっかりカードをホールドしており劣化などは全然ありません。
さらに何度かアスファルトに落としてしまったこともありますが故障することもなく使用することができています。
これもワンパーツのシンプルな構造のおかげなのかもしれませんね。

またマネークリップに関してはどうしても使っているうち、ゆるくなってしまいます。
ですがDecadent Minimalistのマネークリップはすぐに修正することができるようになってるんですね。

上記のように青丸部分が大きく開口しており赤丸部分をグーッと押し込むことで簡単にマネークリップを修正することができます。
あとこれは購入時には全く意識していなかったことなのですがDecadent Minimalistはすべて金属製ですから本体をまるごとアルコールで除菌できるのも嬉しいポイントですね。
さいごに
いままでは財布を持ち歩くのにバッグを使用していましたが、今ではDecadent Minimalistとスマホのみをポケットに入れて出掛ける事が多くなり、生活が少しシンプルになりました。
これからますますキャッシュレス化が進んでいくかと思います。
お金のカタチがどんどん変化していっていますから、財布もそれに合わせて変化していくのが自然かと思います。
今回はそんなキャッシュレス時代におすすめできる財布Decadent Minimalistの紹介でした。